私にとって勉強とは色のないものであった。
白黒で、文字で、形のない、味気のない、ただの抽象概念であった。
しかし、学びというのはそのような、「」から生まれるものではない。
自分の感情が動く、情緒で感じる事によって、感動によって形成されていくものではないのか。
勉強とは、”頭”でするのではなく、”心”でするのである。
というのはそういうことではないか。
勉強をしてつまらないのは、そこに心がないからである。
頭でする勉強には、実りが少ない。
それは栄養にはなっていかず、花が咲かないのかもしれない。
自分を木に例えるなら、学びという栄養が、花となり、そこからの香りが誰かに届く。
これは、意識的でない影響である。
花から実になる。この実を、誰かが食べることで、誰かの栄養になる。
これは、意識的な影響である。
自分の中で、花を咲かすための、実をつけるための栄養としての学びを得ていくことが、
本当に大切な勉強なのではないだろうか。
23年12月5日『哲学のヒント』藤田正勝